12分の4
12校見ている監理の現場の検査
今日は1校終了
明日3校
明後日で折返し超え
やっとか.....
« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »
12校見ている監理の現場の検査
今日は1校終了
明日3校
明後日で折返し超え
やっとか.....
大阪マラソン 一般が中止だったせいか
時間が短かった感じ
で ほとんど影響なしでした
ほっ
12校見ている監理の現場の検査
今日は1校終了
来週 月火で3校予定
まだ折返しじゃない・・・・
昨日3回目 接種完了
打った個所が痛いのと
微熱が・・・・
ファイザーの時はほとんどありませんでしたが
モデルナはやっぱり・・・・・出た
動けないほどのしんどさはないけど・・・・
12校見ている監理の現場の検査
12校見てるので 1/6終了
3月前半で あと4校終了
残すは6校になるはず
7-13-14でした
カスリもせず
アンカツ
1-3-4-6-7-8-15
2着抜け ハズレ
万哲
1-2-4-6-7-8-9-13
馬連Get
だけど馬券的には〇△なんできびしいかも
馬券名人
1-2-3-7-8-11-12
3連複Get
珍しく・・・
○▲△なんでいけてるかな?
2022 一発目のG1 早くね・・・・
とりあえずのアンカツ
◎ 05:レッドルゼル
○ 04:アルクトス
▲ 06:カフェファラオ
☆ 11:ソダシ
△ 13:ソリストサンダー
△ 02:ダイワキャグニー
△ 08:サンライズノヴァ
そして万哲
◎ 16:エアスピネル
〇 06:カフェファラオ
▲ 13:ソリストサンダー
☆ 08:サンライズノヴァ
△ 04:アルクトス
△ 05:レッドルゼル
△ 10:スワーヴアラミス
△ 15:テイエムサウスダン
さらに馬券名人
◎ 03:インティ
○ 03:カフェファラオ
▲ 11:ソダシ
△ 04:アルクトス
△ 08:サンライズノヴァ
△ 08:サンライズホープ
△ 15:テイエムサウスダン
そしてわたし
◎ 01:テオレーマ
○ 10:スワーヴアラミス
▲ 04:アルクトス
去年、一昨年の覇者 ルメール
2度あることは3度ある
インティとサンライズノヴァとエアスピネルも気になるけど
昔の9歳馬、10歳馬は斬り
建築知識 2022 03月号
特集は
特集:最高の外構・エクステリア132のレシピ
住まいの居心地を高める外構・庭のつくり方がこの1冊でまる分かり!
おうち時間の増加やリモートワークの推進などによって、
家をもっと魅力的に、豊かにしたいという需要が高まっています。
なかでも、いま熱い視線が集まっているのが外構です。内と外をほどよく仕切り、住みやすい空間をつくり出す機能性。
家にいながら外の自然を感じさせ、豊かな暮らしをもたらす快適性。
家を彩り、街並みにも配慮する意匠性――
これらを備えた外構を設計できれば、住まいの居心地はぐんと高まるはず!本特集では、アプローチや玄関、門柱廻り、庭、駐車場・駐輪場などエリア別に外構の設計術を徹底解説します。
宅配ボックスや外部収納、離れの設け方など設計に必須のポイントのほか、
外構照明の基本や植栽のセオリーなど住環境の質を高める方法もご紹介。
さらに、外構廻りの基本寸法を押さえた資料や植栽図鑑も充実。まねしたくなるような外構づくりのノウハウが満載です!
--目次--
外構空間のつくり方/外構に求められる6つの調和/外構設計のプランニング【1章:エリア別外構設計】
アプローチ・玄関廻り:
アプローチを楽しく使う/アプローチを複数設ける/敷地の高低差を生かす/あえて狭く感じる空間を通す/旗竿敷地の「竿」を活用/アプローチの仕上げ/家の顔をつくる/道路からの視線をかわす/便利に使えて居場所にもなる玄関廻り/竪樋をすっきり見せる/鎖樋で見せるデザインに/(資料)樋・雨水浸透枡/(資料)アプローチ・玄関門柱・ポスト・宅配ボックス:
内部と外部の領域をコントロールする/(資料)門扉・門柱庭・テラス:
庭と建物の関係/狭小地における庭のアイデア/「水」を楽しむ庭/野鳥を呼び込む庭/バードバスの種類/使う庭/野趣あふれる庭/デッキ・テラスの設け方/(資料)庭・テラス開口部:
植栽の切り取り方/光と視線をコントロールする仕切り・塀:
視線を気にせず庭を楽しむ/居心地を高める仕切り方/外周壁を設ける/自然素材を生かす仕切り/ルーバーの使い方/塀を緑化する/(資料)塀・フェンス駐車・駐輪スペース:
建物と駐車スペースのバランスを考える/駐車スペースを有効活用する/駐車スペースを緑化する/自転車をすっきり格納・保管/(資料)駐車・駐輪スペース外部収納・離れ・薪置き場:
母屋との関係性が「ちょうどよい」離れをつくる/薪置き場を目隠しに利用する/利用目的を考慮した外部収納/(資料)外部収納・その他【2章:照明計画】
外構照明:
ポーチ・アプローチの照らし方/駐車スペースの照らし方/テラス・バルコニーの照らし方/庭・植栽の照らし方/外構照明の種類【3章:植栽基礎知識】
植栽:
庭のつくり方/植栽配置のセオリー/植物を丈夫に育む土づくり/手のかからない庭にするために/畑+コンポストで循環する庭に/エリア別植栽リストColumn
外構計画のポイント/家具の寸法まで考えた庭・デッキ/集まって住むための外構/照明×屋内緑化
チョコレートやの陰謀の日w
押すとこんな画面がはじまります
5号機の駆動系をさわろうと思ったけど
雨で断念
来週かな さわれるのは
開けてみて びっくり みたいなことが起こるかも
オイル交換してたら オイルがシャバシャバ
汚れも・・・500kmしか星ってないとは言えない感じ
整備済みを信用してたけど
うーん やっぱり・・・
いろいろ点検したら
カウルも割れてた コケてるなこりゃ
また3連休は3連勤になりそうです
今日も現場廻って 大移動
工事の方は 工期に間に合いそう
まぁまぁ ホッと
わたしの住んでるところでは 60-40歳の配布が始まりました
仕事柄 打つ予定
予約も済み
今月中に3回目
モデルナしかないようだ 副反応が気になるけど
仕方がない
Casa BRUTUS 2022 03月号
特集は
Design for Children
こどもとデザイン100
こどものためのデザイン。
大人も楽しめる名作100選!
小さい頃に与えてもらったモノやコトが、知らず知らずのうちに、 今の自分に影響を与えていたり、自分の原点となったりしていませんか。
こどものことを考えてデザインされたプロダクトや空間の名作には、 時代や国境を超えて大人も魅了されてしまう普遍性があるのです。
そこで、この特集ではこどものためにデザインされたものの魅力に迫ります。
世界的巨匠の作品から、こどもが大きくなっても置いておきたい美しい家具やおもちゃ、
こどもと一緒に訪れたい空間や公園まで、大人も楽しめる名作デザイン100を紹介します。
Living with Children
こどもと暮らし。
吉田安成(ELEPHANT)
小林一毅(グラフィックデザイナー)
香内斉(VOICE)
郷古隆洋(Swimsuit Department)
Designer
こどもとデザイナー。
ペア・クラーセン
チャールズ&レイ・イームズ
イサム・ノグチ
ブルーノ・ムナーリ
Character
こどもとキャラクター。
トイ・ストーリー
セサミストリート
マリオ
Place
こどもと場所。
オノマトペの屋上
PLAY! PARK
HIROPPA
Toy Shop
一度は訪れたい、おもちゃ好きの聖地。
Building Blocks【積み木】
Lego【レゴ®】
Playmobil【プレイモービル】
Furniture【家具】
Tableware【テーブルウェア】
Baby【ベビー】
Instrument【楽器】
Animals【動物】
Mobility【乗り物】
ホンマタカシ before and after TANGE
櫻井翔 ケンチクを学ぶ旅。
古今東西 かしゆか商店
祐真朋樹 Miracle Closet
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
やっぱり5号機の燃費が悪い
クーリングファンが当たってたのをさわって
オーバークール疑って 給気口半分しめてみて 35km/L
うーん
整備済みとのことでしたが やっぱり 駆動系 ばらして見よう
デスクワーク
午後からだけど・・・・
いまいちはかどらない
効率をあげねば・・・・・
このご時世 ガソリンが高いのに
5号機の燃費が悪い
32km/L
4号機でも悪気味だったけど
これは ちょっとね
駆動系 ばらして見ようか
冬季オリンピック 開幕
2022/02/02
2と0の日
ただそれだけの日?のはず
記念に
年明けから 1月 経過
ということは 1/12が過ぎた
3月前半まで 検査の嵐
あ あぁー
最近のコメント