悪寒
午前中は何ともなかったのに
昼過ぎから悪寒が・・・・
これは ちょっとやばそうだ
早めに 撤収
薬は飲んだけど・・・・
« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »
午前中は何ともなかったのに
昼過ぎから悪寒が・・・・
これは ちょっとやばそうだ
早めに 撤収
薬は飲んだけど・・・・
ZenFoneは初めてだけど
どこかで見た パッケージング
Nexus7の箱とデザインがよく似てる
そういえば Asusでしたね Nexus7
少しバタバタなので 土日でセットかな?
確定申告の準備を
とりあえず e-taxをVerUP
カードリーダーが使えるか チェック
夜のおそおそに
ちまちまするつもり
還付金があるので期限までにはばっちり
まとめるつもり
ZenFone Max M1 に決定
5.5だけど Nexus5やFLEAZ BEATとほぼ同じ大きさだし
電池容量はFLEAZ BEAT倍近く
DSDSだし
そこそこ安いこれにしました
今度は長く使うつもり
FLEAZ BEAT やっぱりあまりよろしくない
メール、WEB、電話などの基本機能は
不具合もないですけど
電池が小さすぎる(持ちが悪い)
朝から夕方までがぎりぎり
充電しないと心配
着脱式なので予備バッテリーもあるけど・・・・・
交換するのも結構めんどくさい
せっかっくのDSDSだししばらく使おうかと思ってたけど
買い替え 決定
無線LAN 親機を更新したら・・・・
ネットワークドライブ接続できなくなった とヘルプ
確認してみたけど 確かにつながらない
前のものに繋げると 接続できる
うーん
なんだこりゃ?
2台のセキュリティ関連を比べたら
WPAとWPA2の違いしかなかった
新親機を設定画面で WPAにしてみたら 接続OK
セキュリティ上げすぎ?
もしかしたら NASのシステムが WPA2対応していない
でもまぁ 繋がったから いいや ぉぃ
月曜に引き続き・・・・・
またまた 今日も 8:30から現地打合せ
家から約45km さらに遠い
学校が8:30からといっても・・・・・・
そんな時間に 打合せするなよー
設計事務所には早すぎです
たぶん
特集は
図解リノベーション大百科
ここ数年で、リノベーションへのニーズや取り巻く環境は様変わりしてきました。 そこで建築知識2019年3月号では、満を持してのリノベーション大特集!リノベーションの場合、建築主の要望や不満は新築時よりもはっきりしているため、
設計者にはより具体的な問題解決能力が求められます。
本特集では、建築主の絶対的要望に応えるための、
戸建て・マンションのリノベーション術を徹底解説します!特に建築主が悩みを抱えている「部屋を温かくしたい」「動線を改善したい」「たくさん収納が欲しい」などに対して、
すぐに使えるリノベーションのアイデアを大公開。
改修前・改修後の重ね図面で改修範囲や内容も一目瞭然。
これを読めば、どんな要望がきてもサクッと解決、
より上質なリノベーションプランを提案できること間違いなしの一冊です!【目次】
巻頭 戸建て・マンションリノベーションの最新事情第1章 性能・設備
<掲載例>
・温熱環境を改善したい⇒広い家は必要度でエリアを区画
・エアコン1台で冷暖房したい⇒床下空間と天井裏をチャンバーに利用する
・玄関ドアから侵入する冷気を防ぎたい⇒断熱戸と網戸を兼ねた内戸を設ける
・窓廻りを美しく見せたい⇒掃出し窓を窓台でつないで一体に見せる
・照明で雰囲気を一新したい⇒回廊に落ち着く暗がりをつくる第2章 プランニング
<掲載例>
・部屋を広くしたい⇒回転障子で空間を柔軟に仕切る
・動線のストレスをなくしたい⇒階段を付け替えて洗濯動線を簡潔にする
・楽しいキッチンがいい⇒I型をパントリー付きL型対面式に
・室内物干し場が欲しい⇒バルコニーと小上りの間を室内物干し場に
・将来間取りを変えられるようにしたい⇒小上りやクロゼットを置き家具にする第3章 収納
<掲載例>
・狭小住宅でもたくさん収納が欲しい⇒PSの余白スペースを収納棚にする
・見せる収納にしたい⇒低めの天井高で落ち着いたギャラリーに
・デッドスペースを活用したい⇒耐震性能もUPさせるロフトを設ける
・土間収納が欲しい⇒玄関脇の居室を小さくしてシューズインクロゼットに
・収納を“適材適所"に充実させたい⇒各部屋に細かく収納を分散させる
80以上の選りすぐりのリノベーションアイディアを掲載!
明石の現場も 2物件のうち 1物件が
検査
外部なのに 天気は・・・・雨
ついてねぇ
ですが検査辞退は細々したところはありましたが
無事 合格
次は 3/25
工事が終わるかなぁ
この期に及んで代理人がのんびりしすぎな感 ぉぃ
今日は 8:30から現地打合せ
家から約40km
そんな時間に 打合せするなよーなぁ
設計事務所には早すぎです
たぶん
2-5-10着でした
インティはもう少し距離があった方がよいと記事を読んでいた
おかげで 斬り でした
ユタカ マジック? スローペースでいかれました
アンカツ
1-2-3-9-10-11-13
▲◎☆なんで 馬連、3連複はいけてそうですが
他はどうだろうか?
万哲
1-2-3-4-6-7-10-13
△☆△なんで馬券的には厳しそう
うーん
難しい
2019 一発目のG1
とりあえず 私は遊びでコパから行こうかと・・・・
アンカツ
◎ 03:ゴールドドリーム
○ 14:オメガパフューム
▲ 06:インティ
☆ 02:ユラノト
△ 13:ノンコノユメ
△ 10:サンライズソア
△ 01:クインズサターン
万哲
◎ 14:オメガパフューム
〇 10:サンライズソア
▲ 07:サンライズノヴァ
☆ 03:ゴールドドリーム
△ 02:ユラノト
△ 06:インティ
△ 08:モーニン
△ 13:ノンコノユメ
ありゃ 木曜の時点で アンカツ
インティ ゴールドドリーム オメガパフューム コパノキッキング
だったのに 斬ってる(^^;
ホシも少ない 菜七子 嫌われてる?w
Dr.コパが 7枠といってたのが7枠にきたしコパノキッキングからいきますです
◎ 11:コパノキッキング
○ 14:オメガパフューム
▲ 03:ゴールドドリーム
見てる現場のうち ひとつが
来週 火曜 検査
書類の整理が・・・・
作り忘れてた書類も
急ピッチで作成中
バレンタインデー 2019
いきなり振り回された
それも業者ではなく
役所に・・・・
7月まで先が思いやられる
オートメカニック 03月号
特集は
The Architectural Work of Le Corbusier
ル・コルビュジエと世界遺産
2016年に世界遺産に登録されたことで更なる注目を浴びた巨匠建築家、ル・コルビュジエ。
日本で唯一の建築作品となる世界遺産 国立西洋美術館では2019年2月19日から、
開館60周年記念『ル・コルビュジエ 絵画から建築へーピュリスムの時代』が開催。
そこで、カーサ ブルータス12年ぶりのル・コルビュジエ特集は巨匠の世界遺産建築作品を
安藤忠雄、隈研吾、伊東豊雄など日本を代表する建築家の解説とホンマタカシの写真で紹介。
さらに、今こそ知りたい基礎知識から、絵画、チャンディーガルの家具、人物像まで迫ります。
この1冊を読めば、ル・コルビュジエがもっと好きになります。ル・コルビュジエと世界遺産
サヴォワ邸と庭師小屋 安藤忠雄
国立西洋美術館 藤森照信
レマン湖畔の小さな家 西沢立衛
ラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸 青木淳
ヴァイセンホーフ・ジードルングの住宅 田根剛
ポリト・モリトーの集合住宅 吉阪隆正
マルセイユのユニテ・ダビタシオン 藤本壮介
ロンシャンの礼拝堂 槇文彦
チャンディーガルのキャピトル・コンプレックス 伊東豊雄
ラ・トゥーレットの修道院 隈研吾
フィルミニの文化の家 山名善之
カップ・マルタンの休暇小屋 中村好文ル・コルビュジエ世界遺産MAP
ル・コルビュジエの教養
01 ル・コルビュジエの基礎知識【建築編】
02 ル・コルビュジエと絵画。建築のヒントは絵画にあり!?
03 同時代に発信し続けた思考の跡。ル・コルビュジエ全作品集。石上純也
04 ル・コルビュジエの基礎知識【人物編】
05 アジール・フロッタンを救え!
06 チャンディーガルの家具は誰がデザインしたのか?
07 21世紀の完成したル・コルビュジエの教会ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
祐真朋樹 Miracle Closet
櫻井翔 ケンチクを学ぶ旅。
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
木寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
ソニア パーク 守りたいもの、伝えたいもの。
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
寒い中 3号機をオーバーホールしてたら
どうも風邪をひいたようだ
咳は出てないし喉も大丈夫だけど・・・
熱が・・・・・
モリエールを称えて だそうです
17世紀のフランスの演劇俳優・劇作家とのこと
3号機
オーバーホールがすべてできず・・・・
一部持越し
交換済み
駆動系
プーリー
ウエイトローラー
スライドピース
ボス
ランプレート
ベルト
ギアオイル交換
その他
オイル交換
駆動系のうち
クラッチ
トルクカム セカンダリー プーリー
は固くてベルトがはめられず 延期
せめてアンギラスがあれば何とかなったかも
リヤブレーキワイヤーは寒くて挫折
うーん
うまくいかない
もう少し暖かければねー
3号機
思ったより オーバーホールが広範囲に・・・・
駆動系一式
プーリー
ウエイトローラー
スライドピース
ボス
ランプレート
クラッチ
トルクカム セカンダリー プーリー
ベルト
ギアオイル交換
リヤブレーキワイヤー
オイル交換
加速も戻るかな?
寒波はまだ来なかった
朝は雨が降ってたけど
昨日より暖かい
というより 生ぬるい感じ
1枚余分に着たけど 完全に失敗
暖かい
3月下旬から4月上旬だって
立春過ぎた途端 なに これ
明日から また寒波がくるみたい
おまけに雨だって
雪にならないだけましか
ベルト交換から150km走行
慣らしもかねて初めの50kmは
45km程度で一定走行
100kmまでは
60km程度で一定走行
さらに 最大で60km以上ださないようにしてます
そうすると50の原付に突っつかれてます(^^;
つかまったらいいのに! そんなヤツ
オーバーホール予定の 1週間くらいは持つだろう
工具と予備ベルトを積んで走るのは変わりませんが・・・・
3号機の ベルトを交換して5500キロ
走行中になんかおかしな振動が・・・・
うーん
なんか嫌な予感がしたので 道路の左側を50km/h程度で走っていたら・・・・
ベルトが切れた模様
後続車の追突は免れたものの 冷や汗たらり (--;
幸い 工具&予備のベルトを積んでたので
広いところ探して 開腹
見事に こなごなに切れてました
エンジンは無事でしたが 粉々になったベルトは
クラッチに巻きついて大変なことに・・・・
前回の開腹より
もっとひどかった
さすがにインパクトは積んでなかったのですが
30-40分ほどで交換
安物のベルトだけど
全開にすることない燃費運転してるのに・・・・
せめて1万Kmは持ってほしかったね
クラッチもいよいよやばそう
交換したベルトも同じだから安心して走れない
今度の連休中に駆動系 オーバーホールだ
ベルトも純正に変えるぞ
最近のコメント