雨から雪へ
大阪ですが
朝一は雨模様でしたが
昼前からみぞれ->雪に
積もることはないようです・・・・凍結が心配
大阪ですが
朝一は雨模様でしたが
昼前からみぞれ->雪に
積もることはないようです・・・・凍結が心配
ドラマ -> 原作 -> アニメ と見たので感想ばお
アニメは順番は違いましたがほぼ原作通り
ドラマは原作から多少アレンジ&コメディ感ましまし
これはこれでいんですが うーん
でてないキャラもいるし 特にカナはドラマも出てほしかったなと・・・・
アニメはアニメで 藤部長の交番異動の理由もないし 中途半端な感じ
2期あるかな?
とりあえず アニメもドラマも 2が見たいw
こんな感じになるのも珍しい
大寒波到来ですね
大阪はそれほどでもなかったですが
手伝ってる事務所でも
兵庫の三田市、滋賀の大津市に住んでいる方は
電車が不通で休みでした
京都に住んでいるかたも 1時間遅れで大変だったようです
それにしても 10年に一度 の何々というのをよく気がします
宅配便で 荷物を送ろうとしても 配送車の手配ができないそうで
しばらく受け付けないとのこと・・・
送らないといけない荷物あるのに・・・・・
オートメカニック 2023 02月号
建築知識 2023 02月号
特集は
平安から令和時代まで 作家の住まいと暮らし詳説絵巻
本特集では、平安時代の紫式部から明治時代の文豪、そして現代に活躍する作家まで、
各時代の作家の住まいをリアルイラストで解説します。
日本の住宅様式は、古代の寝殿造から近代の洋風住宅、現代の住宅に至るまで
さまざまな変容を遂げてきました。
各時代の作家の住まいを追うことで、住宅様式や書斎の変遷を学べるだけでなく、
作家の暮らしぶりや執筆作品への理解もより一層深められるはず。
作家のファンはもちろん、作家の仕事場を参考にしたい方にもおすすめの特集です!
目次
1章 文学作品・書斎・筆記用具の変遷2章 寺院に根ざす執筆空間の起源~江戸町屋
紫式部/鴨長明/本居宣長3章 江戸の伝統を引き継ぐ和風建築の住まい
幸田露伴/坪内逍遙/田山花袋/下村湖人/国木田独歩/樋口一葉/芥川龍之介4章 西欧文化を導入した住まい
夏目漱石/森鷗外/徳冨蘆花/宮沢賢治/島崎藤村5章 住まいの洋風化・初期モダニズム
江戸川乱歩/山本有三/佐藤春夫/谷崎潤一郎/永井荷風/柳田國男6章 和風建築の新様式・モダニズム
松本清張/立原道造/堀辰雄/武者小路実篤/井上靖/太宰治/吉川英治/林芙美子/志賀直哉7章 現代活躍する作家の住まい
甘糟りり子/門井慶喜/高殿円/下村敦史/あさのあつこ
日の出前の移動中
5号機 変な感触&異音
端に寄せて見てみたら
駆動系っぽい
そこで開腹してみたら・・・・
ベルトは無事だったけど
プーリーがハズレかけ やべぇー
とりあえず ナット締め込みで暫定処置
1件目 30分遅刻してしまったぜ
は搬入が3現場
1件目は 7:30 搬入
それも一番遠いところ・・・
嫌になってくる
次は 30分ほど移動で 9:00
その次は・・・・13:00
2件目が終わったら 時間が中途半端に・・・
とりあえず家に帰ろうかな?
家のインターホンをVerUPしようかと
いろいろ調べたら 電話・FAXがパナソニックなので
インターホンもパナソニックのそこそこのにすると
電話でインターホンが受けれそうだ
物色中
広島の鉄人 衣笠氏の生誕76周年とのこと
最近のコメント